こんな私でもアドセンス取得できました😭
ありがたいことに、ブログ開設から、1ヶ月でGoogleアドセンスに一発合格することができました。
謙遜でも、自慢でもなんでもなく、アドセンスに1回で受かるとは、全く思っていませんでした。
アドセンスに受かるまでに毎日情報収集を行なっていたため、
アドセンスが難関であることや
 何度も申請しては不合格で悔しい思いをされている方が多くいることを知っていたからです。
初心者の自分は何度も挑戦することを覚悟していました。
私は学生時代に現代国語が一番苦手でした。そんな理由で理系選択したような人間です😅
 文章力は決して良い方ではないですし、人より飛び抜けるような知識も経験もない人間です。
そんな私が合格できた理由は、Googleが設けている基準がクリアされていたのと、単純にラッキーだったからだと思います
アドセンス申請に向けて何をしたか?
私は、記事の書き方の勉強も兼ねて、アドセンス合格通知が来るまでに、「アドセンスに受かった人のブログ」も「アドセンスに落ちてしまった人」のブログも両方とも何十件と見てきました。
私見ですが、前者と後者で記事の質やデザインに大きな差はなかったと思います。
むしろ、アドセンスに落ちた人のブログに、私のブログよりも有益な情報、読みやすく美しい記事がたくさんありました!
なので、アドセンスに落ちたからといって、そのブログが質が低いというわけでは決してないと思っています。
きっとタイミングが悪かったり、
 Googleが想定している何かの基準に合わなかっただけだと思います。
そこで、私がアドセンスの合格通知をもらった時のサイトの状態、アドセンス合格までにやったことを一覧化しました。
中には見当違いなものも、合否に関係ないものもあると思いますが、
 初心者でこれからアドセンスを目指される方やアドセンス対策に苦しんでいる方へのヒントになったら幸いです。

赤裸々に公開いたします!!
それでは行きましょう!

チェケラ!
合格通知:2022年5月28日
合格時の自サイトの特徴
| WordPressテーマ | Cocoon(無料テーマ) | 
|---|---|
| 記事数 | 69記事 ※本ブログ開設前にはてなブログにて記事を量産していた(質は悪い)ので、その中から多く移行している | 
| ブログ特徴 | 雑記ブログ ※テーマはエンタメ、料理、IT、節約、スポーツ、旅行と統一感皆無! | 
| アフィリエイトの設置 | アフィリエイトリンク多数 ※ページのほとんどがアフィリエイトリンクという固定ページもある。 | 
| PV | 平均10/日 | 
| 検索 (サチコで調査) | 毎日ほぼゼロ🥲 | 
| ユーザー | ソーシャルメディアからが9割 ユーザー環境はスマホユーザー8割、Desktop2割ほど | 
| 表示スピード | (携帯)20〜30、(デスクトップ)80〜90 | 
行っていた対策で特に重要だと思っていること
特に重要だと考えているアドセンス対策は以下です。
✅最低限の環境整備・設定は実施する(サイトマップ、プライバシーポリシー、お問い合わせ)
✅センシティブなワードを記事に入れない(暴力的な表現、政治、ジェンダー、差別的な発言など)
✅他サイトの記事のコピーはしない
✅見やすいデザイン、モバイル表示時のユーザビリティへの配慮
一つ一つみていきましょう。
Googleが設けているポリシーに違反しないこと

以下のようなコンテンツはNGとなります。こちらは絶対に違反しないようにしましょう
環境整備で主に行ったこと


最低限必要と思われる環境整備は以下です
- SSL化
- サチコ(Google Search Console)登録
- アナリティクス登録
- 自身のプロフィールを作成しサイト内に設置
- サイトマップを作り、フッターに設置する
- サーチコンソールにサイトマップを認識させる
 ⇨検索エンジンのクローラー(ロボット)に自分のサイトの構造を認識させ、クマなくクローリングしてもらうためのもの
- お問い合わせページにフォームを設置
サイトマップとお問い合わせフォームの設置はプラグインを利用しました💡
(お問い合わせフォームのプラグイン「Contact Form7」使用)
デザイン・レイアウト上で意識したポイント


- ヘッダーやフッターにカテゴリを設置し使いやすさを意識
- モバイルフレンドリーにする
私のブログは雑記ブログなので、カテゴリとタグは整理し、ブログにはどういった内容が含まれているかわかりやすくするようにしました。
また、サイトに訪問してくれるユーザーの8割はモバイルだったので、モバイル表示は気を付けました!
 ※申請時はできていなかったが、合格通知を受ける前に対応
具体的には、
 モバイル表示した時にメニューや検索が出るようにした方が良いと思います
 (テーマによってはデフォルトでは表示されないものもあります)
テーマの機能を使いこなせるようになると、より操作性の高い魅力的なサイト作りが実現できるでしょう(私も頻繁に確認するようにしています)
(例)Cocoonの場合
記事の管理、意識したポイント


- 記事を厳選。情報が充実し出来が良いもののみ残し、他は非表示にする(不安要素をなくす)
- 暴力的な表現、政治、ジェンダー、差別的な発言などセンシティブな表現はしない。また、それと疑われそうな表現も避ける。
- 他のサイトの引用が多い投稿。著作権や商標権・肖像権の侵害が疑われそうな記事は一括非公開にしておく
- 未整理の記事と内容が微妙な記事は非表示にする
- YMYLは避ける
 ⇨「お金」に関するテーマと「健康」に関するテーマは評価が厳しくなるそうです
- 誤った情報を発信しないよう、内容を精査する
- 適度に具体例を入れる、図やイラストを適度に入れて、文字ばかりにならないようにするなど読みやすくする工夫をする
いろいろあげてみましたが、記事の情報力や文章力などは合否にそれほど関係ないと思っています
毎日無数のアドセンス申請者がいる中、Googleアドセンスが一つ一つのサイトを精密にチェックするのは難しいと思うからです。
なので、パクリ記事がないか、暴力的な言動や差別的な表現などセンシティブなワードが記事に含まれていないことの方が重要だと思います。
また、個人的に記事が少ないよりも記事が多すぎることの方がリスクだと思っています。
記事が多ければ多いほど、GoogleがNGだと認識してるワードが含まれるリスクが増えます。
SEO対策
スピード(表示の速さ)を上げるためにやったこと


画像圧縮について補足
最初はプラグイン「EWWW Image Optimizer」を使用、
 かつクラウドのツール「画像を縮小する!」を使った画像圧縮も行っています。
 (形式を選択して圧縮できます。シンプルで使いやすいです)
 また、pngよりjpgの方が容量が小さいため、極力jpgを使うようにしました
補足:その他、記事管理に愛用しているプラグイン
・Pochipp:商品リンクの管理を楽にするプラグイン
 ・Broken Link Checker:リンクエラーや存在しない画像があるかブログをチェックし、見つかった場合は通知してくれる
被リンク集め・集客のために行っていた事


自身まだあまり集客できてないですが、少しでも多くの方にきてもらい、PVを得る努力は常にしていました。実際に実施していたのは以下です
Youtubeでの情報収集
Youtube動画を有効に使うと、効率的に情報収集できます!
記事の書き方についてはヒトデせいやチャンネル、マナブさん
SEOについてや集客についてはウェブ職TV / なかじさんを参考にしていました
 画面上の操作などを解説してくれる動画は初心者にとって助かります😆
Twitterでの情報収集


ブログを立ちあげてすぐにTwitterの新規アカウントを作りました。
Twitterはブロガー同士で助け合えるプラットフォームとして大変有力です。
情報は玉石混交ではありますが、常にいろいろな情報に触れられますし、
他のブロガーさんたちの情熱やクリエイティビティにはいつも刺激をもらっています!
Twitterでの情報収集で行ったことは以下です
- アカウント作って最初にやったのはフォロワーを増やす努力- ⇨最初は、「ブログ初心者」で検索をかけ、出てきたアカウントをざっと200件フォローしまくりました(これはやり過ぎかもしれませんが) 
 ※その後は気になるブロガーさんとフォローバックのみにしています
- 魅力的なブロガーさんを即フォロー- ⇨ブログやアフィリ系について有用な情報をつぶやいてくれる人と、ユーモアのあるツイートを見つけたら即フォローし、たまに絡ませてもらいました😆 - そういった方はだいたい親切でフォロワーへの対応も丁寧です! 
 フォロワーさん達の助けがなかったら、絶対 AdSenseを乗り越えられませんでした- 私もBLOGの高速化は趣味で色々試してますが 
 モバイルの速度の高速化はキャッシュプラグインだけではそんなに速くならないのが大変ですよねー- スクリプトの遅延や画像遅延、アナリティクスや広告の 
 スクリプト処理色々と細かくチューニングが必要になってきます😱- — makoto@えむらぼ (@MakotoYoutuber) May 18, 2022 - 競合調査、ちゃんとしたことなかった😭 - 今後はちゃんとリサーチしながら記事書きます💪 https://t.co/Z5y19XpCgY - — すのう⭐️suno(ブログ引越し中) (@sun0413_y) May 30, 2022 
- フォローしてもらうための努力- ⇨フォロワーが増えれば増えるほど、自分の記事をPRするチャンスを増やせます。 
 他のブロガーさんに共感してもらいたいツイートをするときはハッシュタグ
 #ブログ初心者 #ブログ初心者とつながりたい
 を入れたツイートを定期的に行なっていました
- アドセンスの合否結果のツイートは必ずチェック【👈イチオシ】- ⇨AdSenseに受かったor落ちたとツイートしている人がいたら、必ずツイート内容を確認し、その人のブログにアクセスし、ブログをみさせてもらいました。 
 そういったツイートには情報が詰まっているからです。どんな対策を行なったのか、他アカウントからのアドバイスなど有益な情報が拾えます。![]()  Googleアドセンス|不合格通知→2回目で合格!Google AdSenseに申請したものの、コンテンツがない、またはコンテンツの有用性が低い。・作成中である。・アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。と書かれていた。どう対策したらいいの?意味は?抽象的すぎる、と思いましたがそれぞれ個人的な見解と解決策を書きました。 Googleアドセンス|不合格通知→2回目で合格!Google AdSenseに申請したものの、コンテンツがない、またはコンテンツの有用性が低い。・作成中である。・アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。と書かれていた。どう対策したらいいの?意味は?抽象的すぎる、と思いましたがそれぞれ個人的な見解と解決策を書きました。- また、時々アドセンスに合格した人と合格できなかった人に、リプでブログの感想を伝え、絡んだりしました(だいたい皆さんいい人で色々情報をくださります)。協力してくださった方々には本当に感謝です! 
- 助け合う!- ⇨情報を探しているTwitterユーザーがいて、自分がそれに関する情報を知っていたら、必ずコメントを入れていました。 
 フォロワーであるかどうかは関係なくです。- お節介になってしまうこともあるかもしれませんが、自分が逆の立場だったら、困っていることで反応をもらえたら嬉しいと感じるからです。 - 思わぬ反応をもらい、助けるつもりが、逆に自分が情報を得られることもありました! 
- 他ブロガーさんの企画には積極的に参加させてもらう (恥はかいたもん勝ち!)- ⇨Twitterを見ていると、たまに 
 「あなたのブログを見に行きます」
 という、素敵な企画をしている方がいるので、見つけたら恥を承知で即エントリーしていました。- 自分の文章を客観的に見ることができないので、他者に、特に同じくブログを書いている人の視点で文章を見てもらうと大変勉強になります。 - ほんの一部ですが、こちらは私のブログに関して頂いた感想です - この活用法は思いつきませんでした!!良いアイデアですね☺️これ僕も真似させていただこうと思います🥳 
 はてなから移行して3年契約済ませるとはさすがすぎます😎長いお付き合いになりそうです、今後もよろしくお願いしますね😂✨https://t.co/JqfznOK8Ou- — みこみこ@トレンドブロガー (@graduate_retire) May 21, 2022 - ありがとうございます!釣りの記事を拝見しました! 
 釣り楽しいですよね!記事の最初に釣りの楽しさがまとめられてると初心者にもわかりやすくなるかもしれません。
 方法など詳細にあるので、マネして出かける人いそうですね。まとめで場所までおさらいすると読者は行動しやすいかもです!- — サウナスリート@ブログ9ヶ月 (@saunathlete) May 26, 2022 - お世辞もあるでしょうけど、反応が聞けるとやる気につながります! - ご親切に、的確なアドバイスをいただくこともできました!もちろん頂いたアドバイスは即取り入れさせていただきました! - こちらは、他のブロガーさんとのコラボ企画。 - お願いがあります。テーマ選びに迷っている方向けの記事を作りたく、ブログ例を集めています。ブログをリプ欄に貼ってもらえませんか?貼っていただいた方は僕のブログに掲載→被リンク獲得&1PV保証します😄 - 詳細はリプ欄に記載します💡 
 ぜひ、あなたの力を貸してください🙇#ブログ #ワードプレス- — ニック│ブログ4ヶ月目 (@smplyw) May 27, 2022 - わわわ、私のサイトが紹介されている😂😂💕 - 僭越ながら、素敵なブログの素晴らしい企画に参加させていただきました! - ワードプレスのテーマ別にスマホ画面で紹介されるというものです。 
 私なんかでは思いつけない素晴らしいアイディアですー😆https://t.co/ZmJdXBYq2R https://t.co/KWjzHjTBlG- — すのう⭐️suno(ブログ引越し中) (@sun0413_y) May 28, 2022 ![]()  WordPressのブログサイト集|スマホ画面で48サイトご紹介ワードプレスのテーマ選びに迷っていませんか?テーマ別に48サイトをスマホ画面でご紹介。デザインを見比べたり、テーマを選んだ理由や使ってみてのリアルな感想をお役立てください。 WordPressのブログサイト集|スマホ画面で48サイトご紹介ワードプレスのテーマ選びに迷っていませんか?テーマ別に48サイトをスマホ画面でご紹介。デザインを見比べたり、テーマを選んだ理由や使ってみてのリアルな感想をお役立てください。- テーマごとにスマホでどう表示されるかを記事にされています。 
 その事例の一つとして当サイトを取り上げてもらいました!🎉- 他のブロガーさんとコラボさせてもらえるのは初めてですし、素晴らしいアイディアだったので、参加させてもらいありがたかったです! 
 (被リンクをもらえるのもありがたいです🎶)
アドセンス合格後は?



アドセンス合格がゴールではありません。
アドセンス合格後の設定、気をつけないといけないことがもっと増えます!
アドセンスのプライバシーに違反するようなことがあったら、アカウントを停止されてしまうこともあります。
AdSenseからの注意事項はよく読み込み、 AdSenseからのメールが来たら、きちんとチェックするようにしましょう
Googleアドセンス合格後にやるべき設定7個と広告の貼り方を解説
ads.txt の設置は?
サーバーにて設定するのが良いです。自分が使っているサーバー名と「ads.txt 」で検索すると方法を紹介しているサイトを見つけられるので、調べて設置すると良いです
 (例)Conoha Wingの場合
まとめです。


アドセンスは何度も挑戦できるのが良いところです。
何も変えてなくても、何度か挑戦しているうちに合格したという話も聞きます。タイミングが良いと受かることもあるみたいです。
また、アドセンスは絶対合格しないといけないわけではありません。
冒頭でも記載しましたが、アドセンスに受からないからといって、そのサイトやブロガーさんが悪いわけでは決してありません。
今回はGoogleアドセンスについてお話ししましたがアドセンスはあくまで、収益化のための一つの方法にしか過ぎません
アドセンスがなくてもアフィリエイトでガッツリ稼いでいる人もいます😄
ブログを運営している方、アドセンス取得に苦戦している方の参考となったら幸いです。
これからもブログを楽しみましょう!
今回はここまで🌸


それではまた!
sunoでした















コメント